แชร์

藤のある庭 4

ผู้เขียน: 46(shiro)
last update ปรับปรุงล่าสุด: 2025-11-25 06:00:25

 当時、僕の中には翠に対して相反する2つの感情が背中合わせで対峙していた。

 ひととして、だれもが望むもの。

 並外れた美しさも、知性も、分別も、品位も、何もかもを持っていた翠。

 それゆえに無関心という傲慢さで彼を取り巻く人々の心を乱し、操った翠。

 目に見えない王錫おうしゃくをその手ににぎって生まれてきたに違いないと分かる、あきらかに私たちとは違う、選ばれた存在。超越者。

 だがそんな翠にもやはり苦悩というものはあるのか。

 それだけ恵まれた存在でありながら不満を持つなど、いささか尊大すぎやしないかと思い、直後、そんなことを考える自分はなんて罪深い、卑屈な者なのだろうと思い、私は自らを嫌悪するはめになった。

 翠のそばにいるたび、幾度となく浸ったそれが、本当のところ、心地よかったことは否定できない。

 そうすることで私は、自分は人として正道を歩んでいると考え、正しい者であるという誇りに胸を張れている気がしていたのだ。

 愚かにも。

ただ、そうして錯覚ばかりを映していたこのころの私の目にも、翠がだれかを想っているらしいということには気付いていた気がする。

 そうだ。

 それは口にしてはならないものだと、その想いゆえに自分は死ぬのだと、翠自身うそぶいていた。

 目の前の自分に向かい――それは決して『私』に対してではなく――そう言うことで、自分自身に思い込ませていたのではないだろうか……。

 ああ、そしてあの日。

 担任であった教師――面影がさまざまというか、当時あまり関心を払っていなかったこともあり、ただ、女であったとしか覚えてないが――が、今回の翠の無断長期欠課は目に余るものがあると言って、私に翠の様子を見に行かせたのだ。保護者とは電話で話したようだが、知らないとか、自主性がどうのとかで、要領を得なかったらしい。

 教室で比較的彼と仲の良い私に白羽の矢を立てたとき、そのことを思いだしたのか女教師はぶつぶつと不満を口にしていて、まだ腹を立てていたことから、私もなんとなくそのことを察することができていた。

 そうして、私は翠の家へ行くこととなった。

 翠の休みはこの日を含んで実に10日近くに及んでいたのだ。

 普段からもよく欠課したり、半日で帰宅したりしていたが、それでもこれほどに長く休んだことは1度たりとない。

 せいぜい4日もすれば登校の際、笑って私の背後より肩をたたいて現われていた。

 それまで翠のことを格別知りたいと思っていたわけではなかった。

 それは、関心がなかったというわけではなく、そのことによって翠に煙たがられるかもしれない、避けられるかもしれないという、実にばかげた幼稚的な恐怖心からだった。だから、極力そういったことは考えないようにしていた。

 翠自身、校外での生活をうかがわせるような言動をしたことが一切なく、存在自体、浮世離れしたところがあったせいもある。

 それゆえに、とても純粋な思いで私は翠の家を目指し、そして私はその光景に、永遠の後悔を刻み付けることとなったのだった。

อ่านหนังสือเล่มนี้ต่อได้ฟรี
สแกนรหัสเพื่อดาวน์โหลดแอป

บทล่าสุด

  • 藤のある庭   藤のある庭 4

     当時、僕の中には翠に対して相反する2つの感情が背中合わせで対峙していた。 ひととして、だれもが望むもの。  並外れた美しさも、知性も、分別も、品位も、何もかもを持っていた翠。 それゆえに無関心という傲慢さで彼を取り巻く人々の心を乱し、操った翠。  目に見えない王錫をその手ににぎって生まれてきたに違いないと分かる、あきらかに私たちとは違う、選ばれた存在。超越者。 だがそんな翠にもやはり苦悩というものはあるのか。 それだけ恵まれた存在でありながら不満を持つなど、いささか尊大すぎやしないかと思い、直後、そんなことを考える自分はなんて罪深い、卑屈な者なのだろうと思い、私は自らを嫌悪するはめになった。 翠のそばにいるたび、幾度となく浸ったそれが、本当のところ、心地よかったことは否定できない。 そうすることで私は、自分は人として正道を歩んでいると考え、正しい者であるという誇りに胸を張れている気がしていたのだ。 愚かにも。ただ、そうして錯覚ばかりを映していたこのころの私の目にも、翠がだれかを想っているらしいということには気付いていた気がする。 そうだ。  それは口にしてはならないものだと、その想いゆえに自分は死ぬのだと、翠自身嘯いていた。 目の前の自分に向かい――それは決して『私』に対してではなく――そう言うことで、自分自身に思い込ませていたのではないだろうか……。 ああ、そしてあの日。 担任であった教師――面影がさまざまというか、当時あまり関心を払っていなかったこともあり、ただ、女であったとしか覚えてないが――が、今回の翠の無断長期欠課は目に余るものがあると言って、私に翠の様子を見に行かせたのだ。保護者とは電話で話したようだが、知らないとか、自主性がどうのとかで、要領を得なかったらしい。  教室で比較的彼と仲の良い私に白羽の矢を立てたとき、そのことを思いだしたのか女教師はぶつぶつと不満を口にしていて、まだ腹を立てていたことから、私もなんとなくそのことを察することができていた。 そうして、私は

  • 藤のある庭   藤のある庭 3

     翠はそれからもたびたび欠席した。 まるで学校とは何かの合間に来る、暇つぶしをするための場所だとでも思っているような感じで、ひょいと現われては私たちの日常での歯車の噛み合いを狂わせる。 それが表面を華やかに見せる美のせいだけではないと気付いたのはいつのことか……。 翠はよく、突然思い立ったように私の席を顧みては、私に話しかけてきていた。 それがまた時と場合を見ず、窓際とはいえ最前列であるというのに一向に悪びれたふうでもない。 ところが私は元来小心な臆病者であるくせに妙なところで姑息で、いつも皆からはみ出してはいないかとびくびく気にするたちであったために、そんな、豪胆な翠のふてぶてしさを感心するどころか、それにより私まで叱責を受けるということが怖く、話など早く打ち切ってしまいたくてたまらなかった。 だから、もっぱら翠からの言葉を聞くだけで、適当に相槌を打つこともせずに私はただ黙して聞く以外何も返さないでいた。 それが翠の気に召したようだったのは間違いない。 そして話の内容はといえば、それは今言うことかと疑問に思うような、実にくだらないものから哲学的なものまでさまざまだった。 そしてこれは私の記憶する、まるで写真のように鮮明な翠の遠影のひとつとしてあるのだが、あるとき、同じように気まぐれに振り返った翠が、こんなことを切り出した。「法とは一体何のために存在しなければならないのだろうね? ああ、いや、きみの答えは分かっているよ。 人という見栄っ張りで自賛美好きな、それでいて無駄に年月を過ごしてきたと公言しているも同然の幼稚な詭弁ばかりを振りかざすようなやからが徒党を組み、集団で過ごすための規律、場の秩序を守り、安心を得るためだとでも言いたいんだろう? でも、それならなぜそれは個人の私生活まで束縛しようとするんだろうね。 たとえ僕やきみが何を考え、何をしようとも、それが集団――あるいはほかの個人の者になんら害意を与えなければ、それはそれで許されるのではないのかい? っと、これは表現がまずいかな。 でも、違う? なぜひとは、他の者にまで干渉し得る権利として、あるいは義務とお仕着せて、当然顔をしてずかずかと他人の中へ土足で踏み込むのか。それを当然と思い込めるのか。 滑稽にも」 翠はそこで言葉を止めると、頬杖をして自らの思いにふけった。 そし

  • 藤のある庭   藤のある庭 2

     翠は、あとで私にだけ、教えてくれた。 あるいは、吐露してくれた。 なぜ少女を拒絶したのか。 あんな、その場に無言のまま置き去りにするなどという、あまりにひどい拒絶を平然とすることができたのか。 翠は、私にのみ、言った。「もうたくさんだ、和明。 たしかにきみの言うとおり、彼女にとってあれは精一杯の強がりだったのかも知れない。 でもね、なぜそれに僕が付き合わないといけないのかい? 僕は、他人のために自分が左右されるなど、真っ平なのだよ。 僕は皆を気持ちよくさせるための象眼物などではないし、見知らぬだれかへの無私の奉仕者でもない。 好きだという言葉には、だれもが従順にならねばならないという決まりでもあるのか? もう、いいかげんにしてくれ」 そう言って、私までも置き去りにした。 まっすぐ、ただの1度も振り返らずに去って行き――そしてその日より翠は姿を消して、再び現われたのは、それからもう4日もたった日のことだった。 今さら、だれも校門前でのことをぶり返そうとはしない。 翠もまた、私が切り出そうとしているのを敏感に感じ取れば、私を徹底的に拒絶し、周囲から排除しようとした――そして彼の取り巻きの者たちもそれにならって、私が近づくことを煙たがるようになった――ため、私は、あのことについて口にすることをあきらめてしまったのだった。 いいかげんにしてくれ。 翠はそう言った。 では翠にもまた、似た経験というものが合ったのだろうか? あるいは、あの少女のように申し込まれ、付き合ったことにより、苦い破滅が翠の過去にはあるのか。 そしてまた別の見解により、あれは翠の見せた唯一の失態――失点だったのだと思える。 翠が私をそこまで信頼していたとは到底思えないからだ。 たしかに私もまた群衆というものに入れない、そこからはみ出した者ではあったけれど、それは完全に翠のものとは違う。比べることすらおこがましいほどの、劣等な理由からだったのだから。 が、のちに私は何度も思い知らされることになる。 確固たる形を持つ確かな親しさなど無分別な愚者にこそふさわしい、無様な馴れ合いなのだということを。 あのころ、翠は私だけを認めてくれていたのだ。 私たちは同じだとか、似たもの同士だとか、そんな傷のなめ合い、共依存などではない。 翠の行為・思考は到底理解を超え

  • 藤のある庭   藤のある庭 1

     私が彼とともにいたのは、ありあまるほどに存在する、単調さ、少しばかりの思考で容易に見通しのつく長さにおいては窒息さえ生み出しかねない私の生涯の中で、わずか数千分の一にも満たない日数でしかなかった。 それでいて彼は、だれひとりとして犯すことのできない禁足の位置というものは、たしかにだれの胸の中にも存在するのだということを私に気付かせ、そして私の中に空室となって眠っていたそれを探り出し、そこに入り込んだのだった。 それは、私の中ではとうに蜘蛛の巣が張り巡らされ、埃に薄汚れた、小さな片隅だった。 持ち主であるはずの私ですら慮ることの憚られる、辛うじて存在するだけだった小さな部屋。 そのさびついた扉を彼はいとも易々と開いてみせ、そして生涯唯一の個室として、幻影だけを忍ばせた。 とてもずるいことだと、のちに私は幾度も罵ることとなる。 年月とともに薄れ、褪せて、散っていくだけの幻。 だのになぜ、私はすがるのか。 なぜ、必死になって彼を思い起こそうとするのか。 3週間。 彼とはひと月にも満たない数日間しかともに過ごすことはなかったというのに。 説明のつかない不思議な異常さに、わがことながら惑わずにいられない。 そんな私ではあったが、しかし彼と特別親しかったというわけでもなかった。 親同士が友人であったとかいうわけでもなく、それまでになんらかの場で彼の姿を目端に入れていたというわけでもない。 私が彼を見たのはほかの者たちと同じく高校入学の日が初めてであり、その日を入れて数えての日数が3週間だったのだ。 そして同じクラス、続く席順だったというだけでは説明不足だろうか。 それでも、と言うのであれば、では、彼を述べればいずれの者であれ理解してもらえると思う。 彼は、名を玖珂 翠惟――といった。 家系図をたどればかつてその身に公家の血でも入っていたのかと思わせる、雅な高貴さを振り撒いている名なのだが、翠(私は、その呼びにくさから彼をそう呼ばせてもらっていた)自身、名にし負うと言うべきか、我々と同じ歳の男としてはとても端正な、それでいて洗練された品位をそこはかとなく身にまとっていた。 常に平静を崩さない面。容姿端麗にして眉目秀麗である。 が、そうして口にした途端その言葉の持つ要素すべてが色あせ、そし

บทอื่นๆ
สำรวจและอ่านนวนิยายดีๆ ได้ฟรี
เข้าถึงนวนิยายดีๆ จำนวนมากได้ฟรีบนแอป GoodNovel ดาวน์โหลดหนังสือที่คุณชอบและอ่านได้ทุกที่ทุกเวลา
อ่านหนังสือฟรีบนแอป
สแกนรหัสเพื่ออ่านบนแอป
DMCA.com Protection Status